Rubyのパラメータと引数の対応付けを理解する(後編)
こんにちは、hachi8833です。「Rubyのパラメータと引数の対応付けを理解する(前編)」に続き、後編をお送りいたします。 申し遅れましたが、動作はRuby 2.4.1で確認しています。 元記事について 原著者の許諾を得て追記・再構成のうえ公開いたします。 元記事: Ruby Methods, Procs and Blocks norswapブログのRuby’s Dark...
View Article週刊Railsウォッチ(20170407)N+1問題解決のトレードオフ、Capybaraのテスト効率を上げる5つのコツほか
こんにちは、hachi8833です。HackerNewsにあがってたHOW BANK OF AMERICA GAVE AWAY MY MONEYをつい読んでしまいました。いかにもコントやショートショートにありそうな話ですが、実際に起きるとめちゃ怖いですね。たぶんそのうちどこかの海外ネタサイトに載ると思います。 Ruby 2.1のサポート終了(Ruby公式ニュースより) 公式発表: Support...
View ArticleRubyスタイルガイドを読む(最終回): 正規表現、%リテラル、メタプログラミング
こんにちは、hachi8833です。Rubyスタイルガイドを読むシリーズは今回で最終回となります。 今後総集編として修正・アンカー追加などを行って1本の記事にまとめますので、今後はそちらをご覧ください。原文末尾のツールなどの記述は総集編に含めます。 前回: Rubyスタイルガイドを読む: 数値、文字列、日時(日付・時刻・時間) Rubyスタイルガイド: 正規表現、%リテラル、メタプログラミングなど...
View Articleお知らせ: W3C CSS F2F (face-to-face) ミーティングが東京で開催されます
こんにちは、skk です。 4月にCSS F2F(face-to-face)ミーティングが東京で開催されます。 今回のF2Fでは、BPSがホストとして会場の準備やイベントの調整などを担当いたします。 W3C CSS F2Fミーティングについて 日時: 4月18日(火)〜4月21日(金) 開催場所: 慶應義塾大学 三田キャンパス 参加メンバーなどの詳細情報: CSS Working Group...
View Article正規表現の先読み・後読み(look ahead、look behind)を活用しよう
こんにちは、hachi8833です。 今回は、Rubyを中心に複数の言語やライブラリにわたる正規表現の先読み・後読みについての記事です。 主な対象言語・ライブラリ PCRE、またはPCREに近い正規表現ライブラリ 例: Ruby(Onigmo)、Perl、PHPなど この他の正規表現ライブラリでは、先読み・後読み機能のすべてor一部を利用できないことがあります。 1. 先読み・後読みの応用例...
View Article未経験大学生によるpython入門日誌-第4話 OpenCV篇
序文 片山です。 先日、西新宿5丁目駅と新宿駅で猛ダッシュしてまで乗った終電で、あろうことか寝過ごして海老名まで行ってしまいました。 当然電車はなかったので藤沢市まで歩くことにしました。 海老名の農道が思った以上に暗くてビビったので、たまたま通りかかったお兄さんに話しかけたら車で家まで送ってくれました。 今回こそはとRailsに挑戦する記事を書いている途中で...
View Article週刊Railsウォッチ(20170414)サーバーを危うくする1行のコード、PostgreSQL 10の新機能(ほか
こんにちは、hachi8833です。中途半端な季節が続きましたがやっと本格的に春になりましたね。 今週はRubyとRailsの公式情報の更新はありませんでした。RubyWeeklyは昨日最新版が公開されましたが、本日は追いきれないので来週お伝えいたします。 Chromeブラウザにヘッドレスモード morimorihogeさんが昨晩fetchしました。 !!! chrome –headless...
View Article[Rails 5]実は不要なgem・使われなくなりつつあるgem(2017年版)
こんにちは、hachi8833です。今回はRails 5を対象に、実はなくてもよいgemや使われなくなりつつあるgemをリストアップします。ネット上の情報が古いことに気づかずにこうしたgemを導入してしまうと後々変更が面倒になりますね。 本記事は今後も継続して更新いたします。 本記事と逆の、Rails 5向け厳選・定番gemリストについては以下をご覧ください。 [Rails 5] rails...
View Article[Rails 5] developmentモードのアセットログはデフォルトでオフになる(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 久しぶりにBigBinaryシリーズの翻訳記事をお届けします。 元記事 Rails 5 silences assets logs in development mode by default(米国BigBinary社のブログより) 確認に使った環境 Railsバージョン: 5.0.2(5.0-stable) Rubyバージョン: 2.4.1p111...
View Article[Rails 5] フォームごとに異なるCSRFトークンを受け取れるようになった(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 BigBinaryシリーズ、今回もRails 5から導入された機能についての翻訳記事をお届けいたします。 元記事 Each form gets its own CSRF token in Rails 5(米国BigBinary社のブログより) 確認に使った環境 Railsバージョン: 5.0.2(5.0-stable) Rubyバージョン: 2.4.1p111...
View Article「げんきだま株式会社」設立と「トライプラス新中野校」開校のお知らせ
2017年4月20日、家庭教師のトライなどで知られるトライグループ社のフランチャイズ教室として、トライプラス新中野校を開校させていただきます。本教室の運営のため、げんきだま株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:大場元騎)を設立いたしましたので、合わせておしらせいたします。 トライプラス新中野校...
View Article[Rails 4][Rails 5] ‘form_for’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。 Rails 4および5のform_forメソッドのAPIドキュメントをすべて翻訳いたしました。 Rails 3のform_forメソッドのAPIドキュメント翻訳については以下をご覧ください。 [Rails 3] ‘form_for’ APIドキュメント完全翻訳 概要 Rails...
View Article[Rails 3] ‘form_for’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。 Rails 3のform_forメソッドのAPIドキュメントをすべて翻訳いたしました。 Rails 4および5のform_forメソッドのAPIドキュメント翻訳については以下をご覧ください。 [Rails 4][Rails 5] ‘form_for’ APIドキュメント完全翻訳 概要 Rails...
View Article週刊Railsウォッチ(20170421)RailsConfが来週アリゾナで開催、コントローラを宣言的に書けるdecent_exposure gemほか
こんにちは、hachi8833です。 Google Cloud Platform(GCP)+Rubyの現在のステータス(RubyWeeklyより) 元記事: The state of Ruby on Google Cloud Platform 元記事はGoogle公式の技術ブログです。現時点では日本語版記事はありません。 専用の公式gemをリリース google-cloud-logging...
View ArticleリファクタリングRuby: サブクラスをレジストリに置き換える(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回はRailsのリファクタリングについての翻訳記事をお送りいたします。 概要 原著者より許諾をいただいて翻訳・公開いたします。 元記事: Refactoring Ruby: From Subclass to Registry 著者: Thiago Araújo Silva リファクタリングRuby: サブクラスをレジストリに置き換える(翻訳)...
View Article[Rails 5][Rails 4] ‘link_to’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。Rails 4と5の#link_toメソッドのAPIドキュメントを翻訳いたしました。 概要 Rails 3、4、5のform_forメソッドを最新の公式APIドキュメントでチェックしてみたところ、現時点でのRails 4とRails 5向けform_forメソッドのAPIドキュメントは完全に一致していました。 また、Rails 3のAPIオプション数はRails...
View Article[Rails 3] ‘link_to’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。Rails 3の#link_toメソッドのAPIドキュメントを翻訳いたしました。 概要 原文APIドキュメント: link_to: Rails 3.2.22.5 Rails 4とRails 5の#link_toAPIドキュメントについては以下をご覧ください。 [Rails 5][Rails 4] ‘link_to’ APIドキュメント完全翻訳 link_to...
View Article翻訳体制強化を目的としたパンゲア合同会社の資本参加に関するお知らせ
2017年4月21日、パンゲア合同会社(本社 東京都町田市、 代表 貝谷陽之助)への資本参加を引受けることに決定したことをお知らせいたします。弊社(BPS株式会社)のことをシステム開発会社として、特に電子書籍配信関連のソフト開発・販売元として知ってくださっている企業様・読者様が多いかと思いますが、配信されるコンテンツの多言語化も行っております。その領域での多角展開のための、協業となります。...
View Article[Rails Devise]ユーザーのパスワードを自動生成する(シンプルな登録方法)(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 今回より、Railsの認証用gemの定番中の定番であるDevise gemのWiki How-Toを順次翻訳いたします。 概要 原文: How To: Automatically generate password for users (simpler registration) リビジョン: 28 Jan 2014 · 3 revisions...
View Article[Rails 5] モデルの継承元がActiveRecord::BaseからApplicationRecordに変更された
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズのRails 5翻訳記事をお送りいたします。 元記事 ApplicationRecord in Rails 5(米国BigBinary社のブログより) 著者: Prathamesh Sonpatki 訳文ではバージョンやリンクなどを現時点の内容に更新しています。 確認に使った環境 Rails 5.0.1(5-0-stable) +...
View Article