悲報: JetBrainsのGoプラグインがGoLand登場で終了\(^o^)/
いつかその日が来るだろうなとは思っていたけど… RubyMineを2017.2.4にアップグレードした後、いつものようにGobyを開いてみると、Go言語のシンタックスハイライトが全部消えてまっちろになっている。 再インデックスに時間かかっているのかなと思ったけど、プログレスバー表示されてないし。 もしやと思ってRubyMineの設定を開いてみるとこんなメッセージが。...
View ArticleHaskellでTwitterのタイムライン取得とツイート投稿をやってみた
はじめまして、jhondaです。 入社したばかりでまだまだ勉強することだらけですが、今回はお仕事以外のテーマで書きたいと思います。 以前 Haskell の勉強を兼ねて、おうちで TwitterのBot を作りました。 Twitter の API を 用いて Haskell でタイムラインの取得とツイートの投稿ができるプログラムを作成するところまでまとめてみます。 準備 stack (Haskell...
View ArticleRuby: Proxyパターンの解説(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Proxy Pattern 原文公開日: 2017/11/10 著者: Sergii Makagon — Ruby/Rails開発者であり、RuboCopのcontributorでもあります。 パターン名は英語で表記します。 Ruby: Proxyパターンの解説(翻訳)...
View ArticleCSS GridがBootstrapよりレイアウト作成に向いている理由(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Why CSS Grid is better than Bootstrap for creating layouts 原文公開日: 2017/12/03 著者: Per Harald Borgen CSS GridがBootstrapよりレイアウト作成に向いている理由(翻訳) CSS...
View ArticleベテランRubyistがPythonコードを5倍速くした話(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Lifelong Rubyist makes some Python code 5x Faster 原文公開日: 2017/10/02 著者: Richard Schneeman ベテランRubyistがPythonコードを5倍速くした話(翻訳)...
View ArticleVue.jsサンプルコード(26)多数のアンケートを同一画面で順に表示する
前記事: 25. クイズの答えをダイアログに入力しないと送信できないようにする 次記事: 27. 選択肢に応じて入力項目を切り替える 26. 多数のアンケートを同一画面で順に表示する Vue.jsバージョン: 2.5.2 [応募]ボタンを押すと、メッセージの主語を切り替えてアンケートを表示します。 3つの回答の中から1つをクリックするとページを切り替えずに次の質問に進み、下の値リストを更新します。...
View ArticlePhotoshopで写真レタッチ!昼の風景を夜のクリスマスに変えてみよう
こんにちは。デザインチームの杉村です。 前々回の記事でHiGH&LOWの話題に触れましたが新作も見てきました。FINAL MISSONと銘打ってるだけあって、終盤で今までの各シリーズのタイトルが最高にかっこいいテーマ曲とともに(なぜか)流れるシーンで目頭が熱くなりました。...
View ArticleRailsアプリをAWS Elastic Beanstalkにデプロイする手順(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to deploy a Rails app on AWS Elastic Beanstalk 原文公開日: 2017/11/13 著者: Iryna Korkishko サイト: Syndicode — Rails/Android/iOS/デザインを手がける開発会社です RailsアプリをAWS Elastic...
View ArticleMac+HomebrewでPostgreSQLが起動しない場合の対応
小ネタかつ既出ですが、自分用にメモします。 macOS High Sierra Homebrew 1.3.8 問題 PostgreSQLに接続しようとしたりpsqlを使おうとしたりすると、たまにソケットがないと言われて接続できないことがあります。 Macbookがフリーズして再起動した後に起きることがあるようです。 $ psql psql: could not connect to server:...
View ArticleRubyのクラスメソッドをclass
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Class Methods In Ruby: a Thorough Review & Why I Define Them Using class << self 原文公開日: 2017/11/24 著者: Eliav Lavi Rubyのクラスメソッドをclass << selfで定義している理由(翻訳)...
View ArticleAmazonでステマレビューかどうか眼力でパッと見分ける
こんにちは、nozueです。 私は社会人になってから年間100冊読書を行っていて、今年で4年目です。今年は例年よりも進捗ダメです(というのを毎年言ってる気がするけど何だかんだで100冊読めてます)。最初の頃はやみくもに冊数を稼ぐために本を読んでいましたが、最近は本を見る目や、レビューを見る目が良くなったせいか、質の高い本を選べるようになってきました。...
View Article新しいRailsフロントエンド開発(1)Asset PipelineからWebpackへ(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Evil Front Part 1: Modern Front-end in Rails 原文公開日: 2017/12/05 著者: Andy Barnov、Alexey Plutalov サイト: Evil Martians 新しいRailsフロントエンド開発(1)Asset PipelineからWebpackへ(翻訳) 前書き...
View ArticleVue.jsサンプルコード(27)選択肢に応じて入力項目を切り替える
前記事: 26. 多数のアンケートを同一画面で順に表示する 次記事: 28. 文字の大きさをボタンで変更する 27. 選択肢に応じて入力項目を切り替える Vue.jsバージョン: 2.5.2 上部の3つのラジオボタンをクリックすると、下の入力方法が変更されます。 「クレジットカード」: [番号]と[年月日]フィールドが表示されます。年月日はDatePickerでも入力できます。 「銀行振込」:...
View Article正規表現をチョムスキー言語学まで遡って理解する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Exploring the Linguistics Behind Regular Expressions 原文公開日: 2017/11/20 著者: Alaina Kafkes 訳注: 原文タイトルは「正規表現を背後で支える言語学を理解する」といったニュアンスです。翻訳記事タイトルでは内容を把握しやすくするため「チョムスキー」を加えました。...
View ArticleJavaScript: Parcel.jsでReact.jsプロジェクトを作成する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Building a Reactjs project with Parceljs – StackDev 原文公開日: 2017/12/17 著者: Vignesh M Parcel.jsでReact.jsプロジェクトを作成する(翻訳)...
View ArticleRuby: mallocでマルチスレッドプログラムのメモリが倍増する理由(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Malloc Can Double Multi-threaded Ruby Program Memory Usage 原文公開日: 2017/12/04 著者: Nate Berkopec — 『Complete Guide to Rails Performance』の著者です。 「スレッド単位メモリアリーナ」(per-thread...
View Article【漫画翻訳実績】漫画家 箱宮ケイさまの「生産狂時代」を日本語から英語に翻訳、写植しました
こんにちは、nanakoです。 今日は、漫画家の箱宮ケイ様よりご依頼いただいた翻訳の制作実績についてご紹介致します。 ご依頼作品 箱庭幻想劇場より「生産狂時代」 無料で読めるので下記のURLからチェックしてみてください! http://hakomiya.com 今回ご依頼いただいた作品以外にもたくさん公開されています。個人的には「箱庭童話2」が好きです。 王様がかわいくて、ドジで癒されます。(笑)...
View Article年末特集: TechRachoの2017年度人気記事リスト
こんにちは、hachi8833です。 TechRachoをお読みいただきありがとうございます。 2017年の年末特集として、2017年に公開した記事の中から人気の高かったものをリストアップしました。 2017年度の人気記事一覧(総合) 1位 Linux CUI初心者に早く知っておいて欲しいコマンド操作 BPS...
View ArticleRailsのモデルIDにUUIDを使う(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Choose UUIDs for model IDs in Rails 原文公開日: 2017/11/26 著者: Andy Croll RailsのモデルIDにUUIDを使う(翻訳) UUID(universally unique...
View ArticleRubyの単項演算子(+、-)の動作
あけましておめでとうございます。本年もTechRachoをよろしくお願いいたします。 年末年始はインフルエンザで完璧に寝正月になってしまったのですが、Rubyで小ネタを見つけたので記事にしてみました。 チェックにはRuby 2.5を使いました。 Rubyの単項演算子(+、-)の動作 基本の動作...
View Article