イマドキの C++erが覚えておくべき便利なWebサービス7選
こんにちは、yoshiです。 今回は直接的な技術の話ではありませんが、C++の情報を集めるにあたって筆者が参考にしているWebサービスを紹介しようと思います。 筆者の独断により重要だと思う情報から並べていきますが、どのサービスも異なる方向に特化しているので優劣を付けられるわけではありません。何を重要視するかで変わると思います。 1. Wandbox wandbox.orgより...
View ArticleWebアプリのセッション管理とデータ保存を学ぶ#2(社内勉強会)
#1 Webアプリのセッション管理の基礎 #2 クライアント側のデータ保存方法(本記事) #3 サーバー側のデータ保存方法 2. Webサービスにおけるデータ保存(クライアントサイド編) クライアント(ブラウザ)側でのデータ保存について、主流であるCookieをもう少し詳しく見てみましょう。 Cookie...
View ArticleRails: 5.1以降タグヘルパーの#tagの新しい記法は#content_tagより便利
こんにちは、hachi8833です。少し前の話ですが、Rails 5.0->5.1で変更されたビューヘルパーの#tagメソッドについてメモします。 なお5.1と5.2では変化はありません。 Railsビューヘルパーの#tagメソッド Rails 5.2: #tag Rails 5.1: #tag Rails 5.0: #tag きっかけはDHHによる以下のissueです。 issue:...
View ArticleRuby: ブロック変数の「シャドウイング」はシャドウイングなのかが気になって調べた(社内勉強会)
誤りや見落としがありましたら@hachi8833までお知らせください。 きっかけ オライリー「プログラミング言語Ruby」に以下の記述がありました。 同書p250より ここで言う「シャドウイング」が気になりました。Rubyでシャドウイングというと、次に書いたようなブロック変数(ここではx)がブロックの外のローカル変数をシャドウイングすることを指すと思っていたので。...
View Article北海道札幌のスマホアプリ(Android/iOS)開発のキロル社が事業拡大のため移転します。
北海道札幌にある出資先開発企業のキロル社が事業大幅拡大にむけて移転します。約20坪から75坪へ。夢広がりますね。金運がやまほど上がることを願って観葉植物を送りつけなきゃ。BPSも6年前、約30坪のオフィスから80坪のオフィスに引っ越してます。当時は無駄なスペースで寝転んだり走り回ったり。今回のキロル社の移転になんら関われたわけではないですが、スペースがあくと広がるのは夢だけではなくて、採用と拡大への...
View Article週刊Railsウォッチ(20181105)DBマイグレーション9つのコツとハマった話、Railsのモデルとディレクトリの設計ほか
こんにちは、hachi8833です。ハロウィーン色に染まったGitHubの草を見そびれてしまいました(´・ω・`)。 GitHub colored our contributions orange and black!! Happy Halloween everybody :) @github #github #Halloween pic.twitter.com/TbwoNrgFeB —...
View ArticleWebアプリのセッション管理とデータ保存を学ぶ#3(社内勉強会)
#1 Webアプリのセッション管理の基礎 #2 クライアント側のデータ保存方法 #3 サーバー側のデータ保存方法(本記事) 3. Webサービスにおけるデータ保存(サーバーサイド編) 続いてサーバー側でのデータ保存について説明します。...
View Articleはじめての正規表現とベストプラクティス#3: 冒頭/末尾にマッチするメタ文字とセキュリティ、文字セットの否定と範囲
#1: 基本となる8つの正規表現 #2: 正規表現とは何か/ワイルドカードとの違い #3: 冒頭/末尾にマッチするメタ文字とセキュリティ、文字セットの否定と範囲(本記事) 正規表現はじめの九歩: \Aと\z \A 文字列の冒頭を表す(\Aは大文字!) \z 文字列の末尾を表す(\zは小文字!)...
View ArticleRails: ジョブでループせずに個別のジョブを生成しよう(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Don’t Loop & Do Work in Jobs - Andy Croll 原文公開日: 2018/09/30 著者: Andy Croll Rails: ジョブでループせずに個別のジョブを生成しよう(翻訳)...
View ArticleRailsをHerokuで5.1.3から5.2.1にアップグレードしてheroku-18スタックに対応した
こんにちは、hachi8833です。オレオレRailsアプリを5.1.3から5.2.1に、Rubyを最新の2.5.3にアップグレードしました。 環境 macOS: Mojave Homebrewでrbenvをインストール ただしruby-buildは ~/.rbenv/plugins/ruby-buildにgit cloneで取得している rbenvでRuby環境を構築している...
View Article漫画事業の各業務を紹介
皆様こんばんは。いま弊社では、もっと皆でTechRachoを書こうよ運動があり、敷居を下げるために僕も気楽な口調とフォーマットと体裁で記事を書いています。・・・言い訳です。今回は、新たに作成した漫画翻訳関連の事業紹介ページのご紹介です。最近は頂戴する引き合いが毎月1.2~1.5倍くらいのペースで増えておりますが、もっともっと増やしたい、です。...
View Article週刊Railsウォッチ(20181112)Ruby 2.6.0-preview3リリース、非同期スレッドのテストはつらい、MySQL 8のGROUP BYほか
こんにちは、hachi8833です。そろそろ身が持たないのでウォッチのボリューム削減を図っています。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください Rails:...
View ArticleRails: スコープはスコープを返すべき(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A scope should return a scope - Andy Croll 原文公開日: 2018/10/14 著者: Andy Croll Rails: スコープはスコープを返すべき(翻訳)...
View ArticleRubyの正規表現は`&&`のintersectで文字セットの「差分」を取れる
正規表現記事を書いていて発見したregular-expressions.info↓という神サイトをちびちび読んでいました。 regular-expressions.infoより すると、「Ruby(つまりOnigmo)では以下のように&&という特殊なメタキャラクタを使うと、文字セットのintersect演算、つまり共通集合を取れる」という記述が目に入り、思わず息を呑みました。...
View Article週刊Railsウォッチ(20181119)レビューでチェックされる非効率な書き方、Local Storageは使うなほか
こんにちは、hachi8833です。Twitterで流れてきたAmazon Payのエラーページを二度見してしまいました。 Railsじゃんw — ジョーカー 1007 (@joker1007) November 12, 2018 つっつきボイス:「Amazon...
View Articleはじめての正規表現とベストプラクティス#4 先読みと後読みを極める
#1: 基本となる8つの正規表現 #2: 正規表現とは何か/ワイルドカードとの違い #3: 冒頭/末尾にマッチするメタ文字とセキュリティ、文字セットの否定と範囲 #4: 先読みと後読みを極める(本記事) 今回あたりから正規表現が本領発揮しつつ、魔界入りし始めます。今回の記事は自分でもかなり苦しみました。まだ見落としがあるかもしれませんので、今後も更新すると思います。...
View ArticleVSCode: Vimキーバインドとemacsキーバインドを両方使う
最近Sublime Text 3の起動が遅いなと思っていたところだったので、例のIntelliSenseを試してみたいというのもあってVisual Studio Code(VSCode)をついにインストールしてみました。 ダウンロード: Download Visual Studio Code - Mac, Linux, Windows...
View Articleお知らせ: 来週11/26の週刊Railsウォッチはお休みします
こんにちは、hachi8833です。週刊Railsウォッチをお読みいただき、いつもありがとうございます。 1. 来週11/26の週刊Railsウォッチはお休みします 明日11/23(金)の祝日に伴い、翌11/26(月)の週刊Railsウォッチはお休みとし、通常記事を公開します。 どうぞよろしくお願いいたします。 2. 週刊Railsウォッチ 公開つっつき会 第5回...
View Article【実績紹介】インフラサービスLPをリリースしました
こんにちは、デザインチームのスギムラです。 実績紹介第2段!!まだ終わらないです!!!!!続きます!!! 最近、突然タピオカブームが自分の中で到来して色々とタピオカドリンクを飲み歩きはじめました。まさかタピオカドリンクのためにお店に並ぶ人間に自分がなるとは思いませんでした。ほうじ茶系のドリンクが好きなので茶BARさんのがお気に入りです。...
View ArticleWebのバッチ処理とオンライン処理のポイントとシステムの応答性能を学ぶ#1(社内勉強会)
こんにちは、hachi8833です。BPS Webチームのmorimorihogeさんの社内勉強会スライドを元にした記事を6回に分けてお送りします。 #1 処理時間とレスポンス時間(本記事) #2 バッチ処理とオンライン処理 #3 バッチ処理を設計するときの注意点 #4 オンライン処理とUXの工夫 #5 Railsのジョブ管理システムと注意点 #6 バッチ処理ですぐに使えるノウハウ、まとめ...
View Article