【制作実績】ベトナム開発拠点Web/Mobile開発サービスLPをリリースしました
こんにちは、デザイナーのスギヤマです。 BPSの新拠点となる、ベトナム開発拠点によるWeb/Mobile開発サービスのLPを製作いたしましたので、簡単ながら紹介記事を書きました。 デザインはスギヤマ。コーディングは弊社コヤマが担当しました。 ベトナム開発拠点について BPSは開発会社として、高い品質と付加価値あるスキルと安心を武器に成長を続けています。...
View Article週刊Railsウォッチ(20190107)Railsのパフォーマンス改善Tips集、Rubyの`&:シンボル`ほか
あけましておめでとうございます。hachi8833です。今回のつっつきは年末に行われました。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください...
View ArticleWebのバッチ処理とオンライン処理のポイントとシステムの応答性能を学ぶ#2(社内勉強会)
#1 処理時間とレスポンス時間 #2 バッチ処理とオンライン処理(本記事) #3 バッチ処理を設計するときの注意点 #4 オンライン処理とUXの工夫 #5 Railsのジョブ管理システムと注意点 #6 バッチ処理ですぐに使えるノウハウ、まとめ 3. 「バッチ処理」と「オンライン処理」の違いを理解する バッチ処理とオンライン処理は対になる考え方です。 バッチ処理...
View ArticleConoHaメールサーバーを使ってみた
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアのモリヤマです。 なんやかんやで独自ドメインのメールを作った事がなかったので、タイトル通りですがConoHaメールサーバーを使ってみました。 ConoHaにした理由は公式キャラクター美雲このはちゃんが可愛いからです! 結論から先に書いておきますが美雲このはちゃんが可愛い...
View ArticlePHP5.6のセキュリティサポートが2018年末まで!PHPバージョンアップしよう
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアのアリタです。 皆さん、PHP使っていますか? BPS、ウイングドアではRuby on RailsやiOS/Androidアプリ開発はもちろんPHP案件も取り扱っています。...
View ArticlePHP: Laradockちょっとだけ触ってみた
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアの坂本です。 ちょっと前までは主にPHP案件でFuelPHP触ったりLaravel触ったりしていたのですが、 最近Railsやアプリ案件メインの状態に。 久しぶりにLaravelで遊んでみようと思ってみたものの、気がつけば1年以上触ってなかったためあらゆるもののバージョンが心配。...
View ArticleRailsのテンプレートレンダリングを分解調査する#2 ActionView編(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Disassembling Rails — Template Rendering (2) – Ruby Inside – Medium 原文公開日: 2018/12/08 著者: Stan Lo — Goby言語の作者でありRails開発者です。 Railsのテンプレートレンダリングを分解調査する#2 ActionView編(翻訳)...
View Article週刊Railsウォッチ(20190121)Rails 6.0.0...
こんにちは、hachi8833です。Slackのアイコンやら色合いやらが微妙に変わって社内がざわついていました。 つっつきボイス:「Slackのデザイン変更、はてブでもざわついてましたね」「このデフォルトアバター↓変えたくてしゃーないんですが、Slackのadminでも変えられないっぽい」「この英語圏っぽさ…か、可愛くない」...
View ArticleRails: api.rubyonrails.orgで過去バージョンのAPIドキュメントを参照できるURLリスト
小ネタで恐縮です。 RailsのAPI検索といえば、複数バージョンを串刺し検索できる以下のAPIdock.comが長らく定番でしたが、惜しくも4.2.7で更新が停止したままです。 サイト: Ruby on Rails - APIdock apidock.comより api.rubyonrails.orgは名前からして公式のRails...
View ArticleRuby: includeしたモジュールに「後から」別のモジュールを動的にincludeしても反映されない
以下の記事は2010年のものですが、モジュールに後から別のモジュールを動的にincludeした場合の挙動について解説されていたのが気になったので追ってみました。 参考: Rubyのモジュール機構では、既にincludeしてるモジュールに追加でincludeしても結果が反映されない - Smalltalkのtは小文字です...
View ArticleDBスペシャリスト試験勉強会レポート: 2019年01月08日(火)実施分
今回の解説範囲 平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅰ 問3 設問1 (1) 設問1 (2) 設問1 (1) 作業W2(追加制約設計)で”店舗”、”精算”の各テーブルにUNIQUE制約を設計する場合について、UNIQUE制約を定義する列の構成(列名または列名の組み合わせ)を、それぞれ一つ答えよ。 なお, UNIQUE制約がない場合、”なし”と答えよ。...
View ArticleRailsは2019年も「あり」か?#1(翻訳)
#1: 統計を調べる(本記事) #2: Railsの長所と向いている用途 #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Who gives a F*** about Rails in 2019? 原文公開日: 2019/01/15 著者: Wojciech Miśta 原文が長いため3分割してあります。...
View Article週刊Railsウォッチ(20190128)Rails 6のオートローダーがZeitwerkに置き換わる?Rails 6はRuby...
こんにちは、hachi8833です。LinuCLPI-JapanのLinux標準教科書は無料のPDF版よりKindle版(200円)の方がKindleでは見やすいことに気づきました。ついでに英語版↓も制作されていたことを知りました。 英語版: Standard Linux Text Book...
View ArticleRailsは2019年も「あり」か?#2 Railsの長所と向いている用途(翻訳)
#1: 統計を調べる #2: Railsの長所と向いている用途(本記事) #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など Railsを使っているアプリ(2019年版) 実際のところ、相当たくさんあります。 This is pretty amazing. Both GitHub and Shopify are huge, billion dollar companies running on...
View ArticleもうひとつのGUI diffツール「Beyond Compare 4」
GUIのdiffツールにはさまざまなものがあり、Gitに特化したSourcetreeなどを別にすれば、高機能な汎用ツールとしてはWinMerge(無償)がよく使われているかと思います。しかし惜しいことにWinMergeはWindowsでしか動作しません。 winmergejp.bitbucket.ioより ここでは、もうひとつの選択肢として、Beyond Compare...
View ArticleRailsは2019年も「あり」か?#3 短所と不向きな用途、他の選択肢など(翻訳)
#1: 統計を調べる #2: Railsの長所と向いている用途 #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など(本記事) Railsの短所 不運にもRuby on Railsの人気に陰りが生じつつありますが、人気の下落にはそれなりに深刻な理由がいくつかあります。理由が致命的なものとは限りませんが、ものによってはプロジェクトで厄介な問題を引き起こす可能性もありえます。 1. パフォーマンス...
View ArticleRuby: unless式にはelsifを書けない
やむを得ずif !hoge?で緊急避難的に切り抜けたそうです。 早速出たばかりのRuby 2.6.0で試しました。なお、私のpryのプロンプトはカスタマイズして短くしてあります。 » if true » puts 'hoge' » elsif false » puts 'not hoge' » end hoge » unless true » puts 'hoge' » elsif true...
View Article週刊Railsウォッチ(20190204)あってうれしい40のgem、Ruby 2.6.1セキュリティリリース、Hanami...
こんにちは、hachi8833です。試みとして、社内でのつっつくときの順序を変えて「Ruby」や「Rails」を後ろに回してみました。 「というわけで今回のつっつきエントリはクラウドから始まってますが、公開時にはいつもの順序に戻します」「お、いいんじゃないでしょうか: それなら途中からつっつきに参加する社員もRailsやRubyの話題をチェックできるし」...
View ArticleMac: ssh接続先をsshfsとosxfuseでマウントする
Parallels Desktop for Macを使っていると、今度はそこで動かしているUbuntu VMのディレクトリにホスト側のMacからアクセスしたくなってきました。 参考: SSH接続で接続先のファイルをFinderで使えるように! – よしなしブログ ネットで調べると、多くの記事でosxfuseとsshfsを導入することでできるとあります。 リポジトリ: osxfuse/osxfuse...
View ArticleDB勉強会レポート_2019年01月15日(火)実施分【前編】
こんにちは。 今回は内容が盛り沢山なので、前編と後編に分割します。 今回の解説範囲 平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅰ 問3 設問1 (3) 設問1 (3) 作業W4(追加制約設計)に関する表4の索引について、①、②に答えよ。 実際に問題を解く前に、設問に関する情報を問題文中から探し整理していきましょう。 図1 主なテーブル構造(抜粋) 鍵(施設ID, 鍵番号, 券番号,...
View Article