Flutterアニメーション、時々PWA+TWAなど
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアのアリタです。 だいぶ前の振り返りになるのですが、1月の終わりに福岡でFlutter勉強会があり、そこでFlutterのアニメーションについて発表させていただきました。 (実は、2月1日に開催された株式会社ウイングドアとM社の合同勉強会でも同じ資料を利用していたりします・・) Flutter を触ってみた所感...
View Article週刊Railsウォッチ(20190311-1/2前編)「Rails...
こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志で(鍋のように)つっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 3/7(木)の公開つっつき会...
View Article週刊Railsウォッチ(20190312-2/2後編)RubyのStringScannerクラス、AWS Amplifyでサーバーレス、Unicode...
こんにちは、hachi8833です。前回に続き、公開つっつき会にてYassLab株式会社の安川要平さん(@yasulab)をお迎えしてのRailsウォッチ、後半参ります。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志で(鍋のように)つっついたときの会話の再構成です...
View ArticleDB勉強会レポート_2019年02月22日(金)実施分
こんにちは。 今回で午後Ⅱの問1は最後になります。 記事の分量で言えば3本、勉強会回数で言えば4週に渡りじっくりと取り組んできました。 その分、内容の濃い解説記事になると思いますので、問題集の解説で腑に落ちない場合は是非ともご覧下さい。 解説範囲 平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅱ 問1 設問3 (2) (3) (2) バッチ処理の性能について, ①, ②に答えよ。...
View ArticlePHP: Laravel5でMicrosoft Accessのmdbファイルに接続する
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアの坂本です。 前回はLaradockの話をかかせて頂いたのでLaravelネタを続けてみます。 とはいえってもブログのネタにできるほどLaravelは最近触れておらず、 今回は過去にLaravel5.2でAccessへの接続した時の話をしたいと思います。 経緯 ある案件で既存システムとの兼ね合いでどうしてもMicrosoft...
View ArticleRuby: 文字列の書式設定では引用符内で書式設定以外の`%`記号を`%%`とエスケープすること
ある日のSlackにて 前振り1: Rubyの%記号と式展開 今回の記事を書くために、まず%(パーセント)記号と式展開についてそれぞれ別記事にまとめましたので先に以下をご覧ください。そうしないと自分が混乱してしまうので。 Ruby: パーセント記号 `%` の使い方まとめ Rubyの式展開(string interpolation)についてまとめ: `#{}`、`%`、Railsの`?` 前振り2:...
View Article週刊Railsウォッチ(20190318-1/2前編)RailsとRubyでセキュリティ修正リリース、Rails...
こんにちは、hachi8833です。World Wide Web生誕30周年おめでとうございます。 ティム・バーナーズ・リー(左)とヴィントン・サーフ(右)のシャツがすごい。 それぞれ正面は「私はインターネットを創ってないよ」「私はウェブを創ってないよ」になってて、 背中側は「私はウェブを創ったんだ」「私はインターネットを創ったんだ」になってる。二つの違いを知ってるとわかる...
View ArticleDB勉強会レポート_2019年02月26日(火)実施分
こんにちは。 今回から午後Ⅱの問2に入ります。 もう一息で平成30年度 春期分の解説記事が終わります(執筆が中途半端な所からなのは悪しからず)。 今回も難易度高いですので、頑張って行きましょう〜! 解説範囲 平成30年度 春期 データベーススペシャリスト試験 午後Ⅱ 問2(p21〜p30) 設問(1) 設問(2) 設問(3) あ ~ う 設問(1) 表1中のア, イに適切な字句を入れて,...
View Article週刊Railsウォッチ(20190319-2/2後編)BrowserStackは優秀、QuarkusとTruffleRubyとJRuby、最近のGPS事情ほか
こんにちは、hachi8833です。Rails Developers Meetupはもう明後日ですね。 いよいよ明後日の開催となったRailsdm 2019ですが、全セッションの質疑応答はAMA(エーエムエー)を通して行います。全セッションの事前質問も投稿可能ですので、気になることはどんどん投稿してみて下さい(シャイなあなたのために匿名投稿も可能にしてます)...
View ArticleGo言語: CSVを色分け表示するフィルタ「csvu」を作った
CSVを色分けするだけのコマンド作ってみたhttps://t.co/7CaNaZBrW3 #golang pic.twitter.com/MfeoKQYzyN — OreKanegon (@hachi8833) December 26, 2018 csvuコマンド rainbow_csvというVim向けのプラグインを見かけて、これをCLIでパイプで使いたくなってきました。...
View ArticleRailsdm 2019にフル参加しました: Rails脆弱性の「File Content Disclosure」の件ほか
こんにちは、hachi8833です。3/22〜3/23のRails Developers Meetup 2019に私を含むBPS社員総勢4名で参加いたしました。 サイト: Rails Developers Meetup 2019 railsdm.github.ioより 発表資料は上公式サイトに続々追加されてますので、詳しくはそちらにお譲りいたします。...
View ArticleRubyのパターンマッチング構文を考えてみた(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Quest for Ruby Pattern Matching 原文公開日: 2018/06/26 著者: zverok なお、本記事で言及されている#14792そのものはMatzによって2018/06/21にcloseされています。その後#14912に関連付けられました(こちらは2019/03/26時点でopenです)。...
View ArticleACCESSとBPS、64bit対応Android向け電子書籍ビューワを共同開発、5月より提供開始
光栄なことにACCESS社との共同開発が実現し、品質の高い電子書籍配信ソリューションをより多くの方々に届けられます。本事業含め弊社も成長を続けており、活躍の枠や機会は増え続けています。今回の件、あるいは以前から興味を持ってくださった方はぜひこの機会に採用応募ください。 ※以下、プレスリリース文です。PDF版元記事はこちら。...
View Article正規表現: 元号の漢数字「〇一二三四五六七八九十」にマッチさせる
正規表現で漢数字のマッチをUnicode文字クラスで一発で表現できないかと試行錯誤したことがありました。 普通っぽい漢数字: 〇一二三四五六七八九十百千万億兆京 マニアックな漢数字: 零〇壱一弐二参三肆四伍五陸六漆七捌八玖九拾十陌百阡千萬万億兆京 でも結局、ユースケースに応じて文字セット[]でべた書きプラスアルファするよりないというのが私なりの結論です。 日本の元号の漢数字にマッチさせる 例:...
View Article福岡・天神の新拠点に関するお知らせ
6月は以下拠点で採用および開発体制の強化を行います。 日々の引き合いへの対応を助けてくれていた福岡主力層を社内マネジメントや開発力向上に専念いただくことで、直近の出力向上と長期的な開発体制強化に繋げます。会議室なくせば20人くらいまでまずは仲間を増やせます。...
View ArticleMac: Chromeブラウザの大量のタブをEpichrome.appですっきりさせよう
Chromeブラウザで大量のタブ(軽く100を超える)をいくつものウィンドウで開く癖がこれまでどうしても治りませんでした。しかもChromeのユーザープロファイルも複数使い分けているのでさらに面倒でした。...
View Articleセキュリティ: 3月26日のbootstrap-sass gem 3.2.0.3に危険なコードが含まれていた(影響を受けるサイトは少ない可能性)
訂正(2019/04/05): タイトル後半を「影響は小さい可能性」->「影響を受けるサイトは少ない可能性」に修正しました。また、「はじめに」のパラグラフを修正・追記いたしました。 はじめに 3月26日に公開されていたbootstrap-sass gem 3.2.0.3に危険なコードが含まれていたという情報を記事にしました。...
View Article週刊Railsウォッチ(20190408-1/2前編)RubyKaigiの予習資料、Rails「今年ベストのプルリク」、numbered...
こんにちは、hachi8833です。とうとうGoogle Plusが終わってTechRacho記事の上のG+ボタンが消えましたが、Inbox By Gmail(iPhoneアプリ)まで終了とは油断でした。 つっつきボイス:「Google Plus終わりましたね」「ひと月ぐらい前からG+ボタンがひとりでに消滅しました」「公式のG+ボタンだからでしょうね:...
View Article週刊Railsウォッチ(20190409-2/2後編)Ruby...
こんにちは、hachi8833です。自宅でKindle for Macにダウンロードされる画像がちょくちょく欠落する病が治らず困っています。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています:...
View Articleunicornにログローテーション設定してみた
はじめまして、BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、 18年卒で入社した株式会社ウイングドアの岡です。 ちょっと前に、弊社が監視しているサーバーの空き容量対策として行った、 「ログローテーション」を設定した際の話を書こうと思います。 ログローテーションとは?...
View Article