Quantcast
Channel: TechRacho
Browsing all 2895 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HDDの温度遷移をグラフにしてみる

muninとかMRTGとか使えばHDDのグラフ作れるけど今回は簡単に hddtempとgnuplotだけでやってみる hddtemp,gnuplotをインストール apt-get install hddtemp gnuplot 動作確認してみる # hddtemp /dev/sda /dev/sda: Hitachi HDP725032GLA360: 32°C...

View Article


Ruby 1.9.2 でdelayed_job を使ったらNoMethodError にぶつかった

どうも、shibuso です。春イベントですね。私の資源力は53 万です。(実際には80 万ぐらいあります:P) 既に動いているシステムのバージョンってなかなか上げられないのが困りモノです。今回も古いRuby を使っていたがために問題にぶつかったので、今となってはあまり需要は無さそうですがまとめてみました。 まず問題が起こった環境はRuby 1.9.2p320 とRails 3.1.3...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rails4でサイト構築をする – CSV出力機能編

[Rails4でサイト構築をする] – Rails環境構築編 – Scaffold利用編 – Bootstrap導入編 – WYSIWYG導入編 – CSV出力機能編 – スクレイピング機能編(nokogiri) – 非同期処理導入編(delayed_job) – デプロイ環境構築編(capistrano3) 上記を毎週1つずつ出す予定...

View Article

チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ

morimorihogeです。とりあえずE2までクリアしましたが、資源が乏しいです。 弊社ではバージョン管理システムにGitを使っています。...

View Article

TechRachoをリニューアルしました(TechRacho誕生秘話付き)

本日、2014年4月25日の14時ごろにTechRachoをリニューアルしました。 表示速度の改善や見た目の改善を行い、ユーザの皆様に快適に利用していただけるようにいたしました。 ユーザの皆様に引き続きTechRachoをご愛読いただけますように、 技術記事の投稿や運営管理にさらに力を入れていきます。 引き続きTechRachoをよろしくお願いいたします。 TechRacho運営より...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ただの】東京Node学園 12時限目に参加しました【感想】

node.jsを業務で少し使い出したので、最先端の情報を知るために東京Node学園 12時限目に参加してみました。 勉強会のすばらしい発表の数々については、たぶんいろいろな人がレポ書いているはずですので、ぜひそちらをご覧ください。あとで探してリンク張っておきます。 ということで、タイトル通りただの感想を書きたいと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新TechrachoのAutoPagerize用SITEINFOをつくってみた

新techrachoトップページの表示速度が旧techrachoにくらべて俄然速くなっていてうれしいですね。こうなってくるとやはりスクロールで下まで行ったら自動読み込みとかして欲しいところ。ピンタレストっぽいサイトだとサイト自体が実装しているところもありますが、ブログなのでまあそこまでサイト側に期待するのはお門違いかと思います。なので、ここはブラウザのアドオンで実現することにしましょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Robotiumを使ってAndroidの自動化テストを試してみた

ちょっと前の話になりますが、今後Android/iOSのテストを自動化していきたいという話が社内の会議で出たので調査を行いました。 まだプロジェクトでの運用が軌道に乗ったとは言えない状況ですが、使えそうだという手応えは得られました。 その時に調べた結果について、Androidのみとなりますが書いてみたいと思います。 まず、テストを自動化するにあたりどのテストツールを使用するかの検討を行いました。...

View Article


間違ったEPUBの正しい作り方(Linux, Mac, Cygwin編)

普通に正常なEPUBを作るのならば馬場さんのepubcheckの記事のようにepubcheckの-saveオプションを使って作るのが筋かと思うのですが、テスト用だったりなんだりで壊れたEPUB、間違ったEPUBを作る必要にせまられることがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

vim7.4からステータスラインの「RO」が「読専」になる件

翻訳ファイルが追加された関係で statuslineの%rが「RO」⇒「読専」になります Vim7.3 Vim7.4 ステータスラインは%{}で式の評価結果を表示できるのでこんな感じに設定すれば7.3みたくROを表示できます %{&ro?'[RO]':''} ちなみに僕が今設定している上記画像のstatuslineはこんな感じです set statusline=%<%f\...

View Article

Rubyのビット演算子でarrayを操作する

こんにちは、hachi8833です。今回はRubyの小ネタです。 Qiitaで「RubyでArrayどうしを加算して一意にするのをuniqメソッド使わずにやる」という記事を見かけておっと思ったので、もう少し調べてみました。 [1] pry(main)> [1,2,3,1]|[2,3,88,4,4,6,7,23,41] => [1, 2, 3, 88, 4, 6, 7, 23, 41]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グローバル IP がたくさんある環境への VPN 構築 (UT-VPN)

世の中はGW(ゴールデンウィーク)で充実してるみたいですが、暇です。 ということで、趣味の中から一つ出してみます。  グローバル IP だけで構成されたネットワークに VPN して samba 接続したい 一応僕は、会社の外とかで活動することが多いので、VPN が大好きです。特に、L2VPN が大好きです。samba でファイル共有できますからね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1年で6/20人離職させてしまった開発会社が再発防止のためにやってみたこと

入社後まもなく退社する方についての記事が最近目立ちますね。さすがにヨドバシさんのように10日以内はないですが3ヶ月以内に退社した新卒も中途も方はいましたし(文末に詳細まとめます)、いまは緑のメッセンジャーを作っている前職では3日だけ出社して音信不通になった開発者もいたので、意外とよくある話なのかもしれませんね。前職で問題意識を強く持てたらよかったのですがその時はそこまで気が回らず、今の会社で手痛く悲...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多くのデジタルデバイス時代のデータ管理を考えてみよう

GW (ゴールデンウィーク) が暇だったので、まとめていた文章を記事にしてみます. TechRacho を眺めてるような人は,様々なデバイスを利用して,日々データを生成していることと思われます.プログラムを書いたり,メールを書いたり,写真をとったり.オフィス製品や TeX などで何か資料を作成しているかもしれないです....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

役に立つかもしれないbashプロンプトの3tips

ここで言うプロンプトはコマンド打つときにいつもでるアレです bashではPS1変数で変更できます 知っておくと便利かもしれないtipsを3つ紹介 1. 色を付けられる プロンプトもターミナルで表示されるのでエスケープシーケンスが使えます 設定方法は簡単で \[\033[カラーコードm\]と\[\033[00m\]で囲むだけです カラーコードはこんな感じです Black 0;30 Dark Gray...

View Article


Net::HTTPをより簡単に利用できるgem Faraday

こんにちは。ikedaです。 今回は、簡単なapi wrapperのgemを作りたくて調べていたところ、gem Faradayを知ったのでこちらの紹介とgemでどう実装したのかを書きたいと思います。 gem Faraday faradayは, HTTP Clientの操作をより簡易的に扱えるgemで,...

View Article

FreeBSD/Linux 上で waveから mp3 を作成し、mp3 のタグを編集する

TechRacho をデーモン君だらけにしようとしている榊原です. テープから wav にした,古い曲があったので,iPhone で聞けるようにしてみました.例によって,FreeBSD 上で全て行ないます. wav → mp3 変換 テープから録画したデータは,wave でした.まずは,mp3 にしなければなりません.GOGO のこーだ,などもありますが,ffmpeg...

View Article


Asciinemaで華麗に端末操作を共有する

Asciinemaとは? 前回の記事でbash云々よりも「その端末動画どうやって作った?」という意見が多かったので紹介。 Asciinemaは端末の操作を共有できるサービスです 下記公式サイトを見るのが一番わかるかと思います https://asciinema.org/ 以下の利点があります。 動画のシークができる 動画をテキストとしてコピーできる 導入が簡単 録画が簡単 インストール...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡単!スマートフォン!WEBサイトリモートデバッグ!

5月に入りGWも過ぎましたが、機動戦士ガンダムUC episode 7「虹の彼方に」の公開が待きれないkmaedaです。 説明! スマートフォン向けWEBサイトを制作する時、テストを充実させるための方法を紹介します。 特に最近のスマートフォンだと、OSバージョン別で表示が崩れたりすることもありますが、これを使えば直感的にデバッグが出来ます。 記事の内容...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

jsCafe#20に参加してきました

こんにちは、ikedaです。5/11にjsCafe#20に参加してきました。 定期的に1ヶ月に1回、JavaScriptの話題を中心にしている勉強会で、自由に参加できるコミュニティです。 Facebookグループはこちら jsCafeのページこちら jsCafe#20のイベントページはこちら 比較的にオープンな勉強会で、初めての参加になるのですがLTの募集に手をあげてみたところ...

View Article
Browsing all 2895 articles
Browse latest View live