Rustはいいぞと言い続けるだけの記事
こんにちは、Rustはいいぞ こんにちは。BPSでは主にC++を書いているyoshiです。今回はRustの話をさせてもらおうかと思います。 マスコットキャラクターがいいぞ 非公式(※)マスコットの Ferrisちゃんです。カワイイ!! ※非公式ですが公式のドキュメントの中にもいたりします。立ち位置としては半公式くらい? 何でカニ? 英語で甲殻類を crustacean と言うからです。ちなみに...
View ArticleRuby 3.1.0がリリースされました
Ruby 3.1.0がリリースされました。 Merry Christmas and Happy Holidays! https://t.co/WjhBJch064 — Yukihiro Matzmotto (@yukihiro_matz) December 26, 2021 公式リリース情報: Ruby 3.1.0 リリース リリースタグ: Release v3_1_0: Revert “Do...
View ArticleRails 7 : rails newのフロントエンド関連オプションの組み合わせを調べてみた
参考: Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog 上の記事にインスパイアされて、Rails 7 でrails newするときのフロントエンド関連オプションの組み合わせを確かめてみました。結果は今後変わる可能性がありますのでご了承ください。 rails newするときの環境は以下のテンプレートを元にしました。 Rails: 7.0.0...
View ArticlePropshaft gem README(翻訳)
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 README: rails/propshaft: Deliver assets for Rails 原文更新日: 2021/12/19(447e936) ライセンス: MIT propshaft README(翻訳)...
View ArticleRails 7.0.0+Ruby 3.1.0のGemfileは7-0-stableブランチの指定が必要
現象 Ruby 3.1.0がリリースされた直後にRails 7.0.0をRuby 3.1.0で動かそうとすると、以下のRails::Engine is abstract, you cannot instantiate it directly.エラーが出て動きませんでした。これはrails newの場合ですが、他の操作でも出ました。 $ dip rails new . --skip-git...
View ArticleRuby: 文字列マッチは正規表現より先に専用メソッドを使おう
正規表現は文字列メソッドより「遅い」 新しい話ではなくて恐縮です。 Rubyに限らず、一般に正規表現は言語の文字列マッチメソッドより低速になります。...
View ArticleRuby: JSON.parseのあまり知られていない機能(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A lesser known capability of Ruby’s JSON.parse | Arkency Blog 原文公開日: 2021/10/23 原著者: Szymon Fiedler サイト: arkency 参考: 週刊Railsウォッチ20211110 Ruby: JSON.parseのあまり知られていない機能(翻訳)...
View ArticleRails 7.0.1がリリースされました
Ruby on Rails 7.0.1がリリースされました。 Rails 7.0.1 has been released with support to Ruby 3.1 https://t.co/XIwUELdlFx — Ruby on Rails (@rails) January 6, 2022 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 7.0.1 has been...
View ArticleDockerfile: 非推奨化されたapt-keyを置き換える
docker-composeでビルド中に以下のwarningが表示されているのに気づきました。 #5 65.11 Warning: apt-key output should not be parsed (stdout is not a terminal) warning自体はさほど気にすることはなさそうです。 参考: Reduce Docker container build warnings...
View Article週刊Railsウォッチ: Rails 7をRuby 3.1で動かす、クックパッドのRuby 3.1解説記事、Rails 6->7更新ほか(20220112)
あけましておめでとうございます。新年最初の週刊Railsウォッチです。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticleRails: キャッシュとRead Modelの違いを例で理解する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Difference Between a Cache and a Read Models, an example | Arkency Blog 原文公開日: 2021/11/24 原著者: Tomasz Wróbel サイト: arkency.com Rails: キャッシュとRead Modelの違いを例で理解する(翻訳)...
View ArticleRails 5.1〜7.0: ‘form_with’ APIドキュメント(翻訳)
更新情報 更新(2019/09/13): Rails 6.0時点のドキュメント更新を反映。 更新(2020/03/09): Rails 6で削除された項目を反映。 更新(2021/01/22): Rails 6.1の変更を反映(edge APIドキュメントに基づいています)。6.1 edgeドキュメントで追加または変更されたパラグラフ冒頭には「(6.1 edge)」を追加しています。...
View ArticleRubyの整数オーバーフローチェックを「スタンプ」で一掃する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Stamping Out Overflow Checks in Ruby 原文公開日: 2021/09/26 原著者: Chris Seaton 本記事ではstampの仮訳を「スタンプ」としています。またmaskingを「ビットマスク」としています。 型(type)とスタンプ(stamp)は一般に互いに近い関係にある言葉です。...
View Article週刊Railsウォッチ: rails-ujs->Turboアップグレードガイド、RubyとWeb Componentsほか(2022017前編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View Article週刊Railsウォッチ: Ruby 2.5〜3.1ベンチマーク、Opal 1.4、JRubyが20歳に、2022年のCSSほか(2022018後編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticleRails: サーバーのIPアドレスを環境変数で設定するにはHOSTではなくBINDINGを使う
Rails 7でrails newするときにアセットをビルドするオプションを渡すと、以下が作成されます。 bin/dev このbinstubから以下のProcfile.devをforeman経由で呼び出す Procfile.dev このProcfile.devは、rails newで指定するオプションによって変わりますが、たとえば以下のようになります。 web: bin/rails server...
View ArticleRails 7: ActiveRecord::Relationにstructurally_compatible?が追加(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 7 adds ActiveRecord::Relation#structurally_compatible? | Saeloun Blog 原文公開日: 2021/09/07 原著者: Keshav Biswa サイト: Saeloun Blog | Ruby on Rails Consulting Company based...
View ArticleRails: 5.1以降のtagヘルパー記法はcontent_tagより便利
更新情報 2018/11/01: 初版公開 2022/01/13: 更新 こんにちは、hachi8833です。少し前の話ですが、Rails 5.0->5.1で変更されたビューヘルパーのtagメソッドについてメモします。 なお5.1と5.2では変化はありません。 Railsビューヘルパーのtagメソッド Rails 5.2: tag—...
View ArticleRails 7: caching?とuncachable!ヘルパーが追加(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 7 adds caching? and uncachable! helper | Saeloun Blog 原文公開日: 2021/12/08 原著者: Murtaza Bagwala サイト: blog.saeloun.com Rails 7: caching?とuncachable!ヘルパーが追加(翻訳)...
View Article週刊Railsウォッチ: Webpackerが公式に引退宣言、『Everyday Rails』日本語版がRails 7に対応ほか(20220124前編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View Article