
弊社では、PASMOなどケータイにはいったFELICA IDを用いて、入退室の管理を行ったり、PASMOに記録されている移動情報を元に交通費を精算しています。
ケータイで入退室は行えても、結局はPASMOなどの履歴を印字して交通費精算をするわけで、2つを持ち歩かないといけないのはわずらわしいと思ってました。
IPHONEをきっかけに、これからSUICAやPASMOと連携する端末が増えるといいですね。さすがに、まだケータイ電話をもたずに活動するわけにはいかないので。
交通費精算も以下のようにどんどんシンプルにしていきたい
BEFORE: 定期券の外で移動が多い人
交通費精算のために会社専用のPASMOをもち、チャージの度に履歴を印字して提出してもらっています。
これでもかなり便利になったほうだけど、チャージしたときの領収書と印字した履歴をデスクの中にいれておくと精算し忘れることがあるし、財布にいれておくとかさばるから嫌なのです。
BEFORE: 定期券の外で移動が少ない人
都度交通費精算書を提出してもらっています。
いつ、なんのために、どこからどこへいったか、を書く古風なやつですね。書くのが面倒です。
AFTER: IPHONEのWALLETアプリに記録されているSUICAの履歴のスクショを使う
下記SCREENSHOTに名前を書き加えて提出してもよいようにしたいと思います。
他の人の履歴を~とか不正の可能性を挙げ始めたらキリがないですが心配なら移動毎に用途をざっくり書く加えてもいいかもですね。
ウチみたいな小さめな会社だと自由なので、もうすでに導入しているところも多そうですね。もっと楽な方法あったらぜひ教えてください。仕事以外の手間は極力減らしたい。
総務にきいてみた
reikaito [11:07]
私用との切り分けができればいいんじゃないかなと思います。piichan1031 [11:27]
いまも個人に切り分け任せてるよね?[11:27]
それを、ねさんが受け取る時に軽くみて、処理している??[11:28]
のなら、エクセルがScreenShotになっただけで、あまりかわらない、とおもっていて、いい???reikaito [11:29]
ですね。[11:29]
書式が変わるだけで、経理はあんまし変わらない。
いいっぽい。事務処理的にもかわらんぽい。
顧問会計士にもきいてみた
スマホのSUICA履歴などで交通費精算しても
全然大丈夫です。
なんか軽いな。いいんだ。まあそうだよね。会計用に提出する正式なものとしてもOKぽい。
となれば当然BPSでも今日からOKです。:)