人員増加に伴い、役員室兼倉庫をなくして広めの会議室つくります
せっかく来社くださった方がタイミングによっては味気ない会議室2のほうに入るのを見るたびに心苦しかったので、小さい会社なりに可能な範囲で多少小奇麗にしていきます。 こんなかんじになります 非常に雑なかんじですがご安心ください。手配するのは僕ではないのでちゃんとした会議室になります。...
View Article限界までFreeBSDの環境を構築したい
こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。今年もあと二週間で終わりですね。今年こそはと決めててやり残したことはもう済みましたか?かくいう僕も今年の目標を決めてあったのにあまりできなかったなぁという認識なので、最後の月になってから目標達成に向けて全力で走り続けているような感覚です。 今回は、その目標に掲げた内の一つをこのTechRachoで執筆するという願掛けの意味で報告したいと思います。...
View ArticleiPhoneのWalletアプリに記録されているSuica履歴で交通費精算
弊社では、PASMOなどケータイにはいったFELICA IDを用いて、入退室の管理を行ったり、PASMOに記録されている移動情報を元に交通費を精算しています。 ケータイで入退室は行えても、結局はPASMOなどの履歴を印字して交通費精算をするわけで、2つを持ち歩かないといけないのはわずらわしいと思ってました。...
View Articleテニス部活動日記【BPS Advent Calendar:12/18】
こんにちは。 久方ぶりの投稿のイトウです。初めて買ったガンプラは量産型バウです。 先日社内ゲーム大会の模様が伝えられておりましたが、BPSには運動部である「テニス部」も存在します。テニスですよ。お外ですよ。なんて健全なんでしょう。 部長であるbaba先生が記事を書こうとしていたのを横から奪い取って譲っていただいて、平部員であるイトウがその様子をお伝えいたします。 BPSテニス部とは...
View Article週刊Railsウォッチ(20161218)Ruby 2.4ではFloat#roundの動作が変わる、デフォルトのプライマリキーをBIGINTに変更ほか
こんにちは、hachi8833です。 ちょいと日曜日にずれこんでしまいましたが、Railsウォッチ今週もいってみましょう。 余談: Railsウォッチつっつき会について...
View Article[bash]サブシェルがパイプで受け取った標準入力の扱いとcdコマンドの動作
こんにちは、hachi8833です。 bashのサブシェルで標準入力を受け取った場合の扱いについて社内で行われたやりとりをメモします。 検証にはDocker上で動くUbuntu Linux(4.4.0-47-generic)を使いました。 質問 bashのサブシェルについての疑問です。以下のコマンドがあるとします。 $ echo "aiueo" | (cd /home/hoge &&...
View Article[Mac] BMPファイルを自力で描画してみた【BPS Advent Calendar:12/19】
初投稿させていただきます! 2015年新卒入社のyoshi.kと申します。 普段の業務では、おもに自社製品である超画像(iOS版画像ビューア)の改修などを行っていますが、画像の描画は基本的にUIKitのUIImageに任せっきりです。 そこで今回、勉強も兼ねてBMPフォーマットの画像を自力で描画してみました。 BMPファイルとは 正式名称はMicrosoft Windows Bitmap...
View Article[C++] イテレーターを作る【BPS Advent Calendar: 12/20】
はじめまして、yoshiと申します。昨日のAdvent Calenderのyoshi.kさんとは別人です。 BPSでは Ruby on Rails による高速開発を行っているので、TechRachoの技術系の記事もRubyの話題が多く含まれ、すると読者層もRuby開発者が多いのかな、と思っているのですが、私はRubyは全く分かりません。...
View Article[Rails5] Active Support Core ExtensionsのString#acts_like_string?
こんにちは、hachi8833です。Active Support探訪シリーズ、今回はString#acts_like_string?にお邪魔します。 今回のメソッド メソッド: String#acts_like_string? ディレクトリ配置:...
View Articleメガネに今の倍額以上を投資してマジ世界が変わった【BPS Advent Calendar 12/21】
こんにちは、hachi8833です。BPS Advent Calendarに私も参入してみました。 突然ですが、皆様はメガネにどのぐらいお金をかけましたか?まさかレイバンのスパムバナーを踏んでたりしませんよね?...
View ArticleRubyスタイルガイドを読む: 文法(1)
こんにちは、hachi8833です。「Rubyスタイルガイドを読む」、今回は文法編です。 文法の項は70ほどもあるので、何回かに分割しようと思います。 文法 参照: bbatsov/ruby-style-guide ::は、定数(クラスやモジュールも含む)、コンストラクタ(Array()やNokogiri::HTML()など)の参照にのみ使う Use :: only to reference...
View ArticleGoogleの短縮URL末尾にプラス記号を追加して簡易アクセス情報を表示する
こんにちは、hachi8833です。 はなはだ簡単ですが、Googleの短縮URLについてこの間教わったテクニックをメモします。 Googleの短縮URLサービスについて 正式にはGoogle URL Shortnerという無料サービスです。短縮したいURLをこのページに入力することで、短縮URLを取得できます。 goo.glというドメイン名が特徴です。 詳しくは記事後半の「参考:...
View Article自転車通勤のススメ
はじめまして。中途で今月入社したWEBチームのyoshitakuです。 長らくJava/COBOL/VBなど広く浅くウェブ以外に携わって来た、使い捨てカードの私。 レベルが高いキラカード揃いの輪に飛び込んで一体何を話せと……。 というわけでマイブームな自転車の話でもしようかと思います。 自転車通勤してみませんか? 自転車通勤はとても気持ちが良いです!...
View ArticleVimとGo言語でSlackすればみんなもっと輝ける
かどうかはわかりませんが、techrachoアドベントカレンダー23日目の記事です Vimでファイルを編集するようにSlackに発言できたらいいな! と思ったことはありませんか? というわけで作ってみました Slackをファイルのように開けます https://github.com/yaasita/edit-slack.vim インストール パッケージマネージャーでのインストール...
View Articleあどべんと。未経験大学生によるJavaScript入門日誌-第1話
拝啓 実はJavaScriptに関しては完全未経験ってほどではないのですが大学のアレがアレでアレしているのでちょっとアレをすることにしました。 やっとTechrachoの趣旨に(若干)沿った記事が書けそうな気がしています。 BPS社内でハローワールドしかやらないマンとしてのイメージが定着してきつつあるのが若干癪です。 JavaScript入門...
View Article週刊Railsウォッチ(20161224)Float#roundの動作変更を取り消し、Rails 5.0.1/Ruby 2.4.0-rc1リリースほか
こんにちは、hachi8833です。今年もあとわずか、Railsウォッチ今週もいってみましょう。BPSアドベントカレンダー2016ラストを兼ねました。 今回より、記事の構成をニュースソース単位からトピック単位に変更しました。 Ruby 2.4で予定されていたFloat#roundの動作変更を取り消し ソース: #12958 Float#round Rounding Behavior To...
View ArticleRuby 2.4.0がリリースされました!
こんにちは、hachi8833です。 おとといの週刊Railsウォッチのあと、Ruby 2.4.0が公開されました。新バージョンリリースをクリスマスに行うというRubyの習慣は今回も守られましたね。 Ruby 2.4.0 Released 新機能 Ruby 2.4のいくつかの新機能は既に週刊Railsウォッチでお伝えしているので、未紹介の機能からいくつかリストアップします。 #12274...
View Article銀行借り入れの練習してみました。タイミングについて思うことや、実施時の注意点など。
記事内容、多少デリケートなので迷いましたが、まあ社内へのお知らせも兼ねる、ということで。取引銀行や金利の詳細な数字については割愛させていただきます。 銀行借り入れの背景 今までも弊社資金が潤沢だった理由 取引してくださっている企業さんで弊社の決算書を求めてくれた方々もご存知のとおり、資本金と同額の借り入れがあります。銀行でなく役員の貸付によってキャッシュを必要以上に潤沢にしています。...
View ArticleRubyスタイルガイドを読む: 文法(2)
こんにちは、hachi8833です。「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズ、文法(1)の続きです。 文法(2) 参照: bbatsov/ruby-style-guide 多重代入の左辺で単独のアンダースコア_変数を末尾に置くことはなるべく避ける Avoid the use of unnecessary trailing underscore variables during parallel...
View ArticleBPSスタッフインタビュー#7:U・Tさん(アプリチーム)
まえがき 片山です。インタビューしました。せっかくの年末ですがレポート類が山積みなため気分がよくありません。 この前の日曜日は天気が良かったので日帰りで湯河原にいきました。ノープランだったし1人だったので何も楽しくなかったです。 川 猫 宿 インタビュー -まずはお名前を教えてください。 U・Tです。 -BPSでの職種、仕事内容について教えてください。...
View Article