Ruby: rbenv-default-gemsでいつも使うgemを自動インストールする
小ネタで恐縮です。私のローカル環境では、gemコマンドで以下のgemを常にインストールしています(これらはbundlerとは別にインストールしています)。なお、dip以外のgemはVS Codeで使っています。 dip standard rufo rubocop-rails-omakase solargraph ruby-lsp-rails...
View ArticleHyper-V VMが「復元中(99%)」のまま固まった
開発PCの1台では、Hyper-V VMでLinuxを動作させています。Windows側から localhost でアクセスできない欠点はあるものの、それ以外は大きな不便もなく、クセが強いWSL2よりも使いやすいです。 発生した問題 ある日、PC再起動後にVMを復元しようとしたところ、「復元中(99%)」のまま5分待っても進まなくなってしまいました。...
View ArticleREALFORCE R3の新モデルR3HI17(セパレートスペースキー)を試用レビュー
REALFORCE R3 R3HC13を買ってから3年弱が経過しました。毎日元気に活躍してくれています。 REALFORCE R3にしました ありがたいことに、上記ブログ記事を見てくださった代理店の方から、未発表の新型REALFORCEを試す機会をいただきました。簡単にレビューしてみます。 はじめに 2024年9月3日、REALFORCE...
View ArticleRuby 3.3.5がリリースされました
Ruby 3.3.5がリリースされました。内容はバグ修正です。 Ruby 3.3.5 Released https://t.co/kqnjyl7fhY This is a routine update that includes minor bug fixes. We recommend upgrading your Ruby version at your earliest...
View ArticleTestProf(3): Rubyテストのプロファイリングを統合・自動化する(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: TestProf III: guided and automated Ruby test profiling—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/08/13 著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis...
View ArticleHTMLDialogElement: showModal() はHTMLの長年の課題を解決する期待の星かと思ったら実際はだめな子
<dialog> 要素の showModal() は全てのモダンブラウザで実装され、そろそろ使っても良いかなという方も多いと思います。しかし実際に使ってみると(主にChromium系ブラウザで)重大な落とし穴があり、適用できるケースは限定的なことがわかりました。 背景 HTMLでモーダルダイアログを表示するとき、伝統的には以下のような実装をしていました。 <aside...
View ArticleRails 5.1〜7.2: 'form_with' APIドキュメント(翻訳)
更新情報 更新(2019/09/13): Rails 6.0時点のドキュメント更新を反映。 更新(2020/03/09): Rails 6で削除された項目を反映。 更新(2021/01/22): Rails 6.1の変更を反映(edge APIドキュメントに基づいています)。6.1 edgeドキュメントで追加または変更されたパラグラフ冒頭には「(6.1 edge)」を追加しています。...
View ArticleRails: 時間との戦い -- テストを5倍高速化するツールと手順(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Railing against time: tools and techniques that got us 5X faster tests—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/08/14 著者: Vitalii...
View Articleスクロールコンテナに指定したpaddingは適用されるべきか
以下のページを見てみましょう。 JS Bin - Collaborative JavaScript Debugging Chrome, Edgeでは上下左右ともに余白(パディング)が表示されますが、Firefox, Safariでは上下左のみ余白があり、右は余白なしになります。 確認時点のバージョン Chrome: 121.0.6167.86, 129.0.6656.0 Firefox:...
View ArticleRailsで"脳に優しい"シンプルなイベント駆動システムを構築しよう(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Event sourcing for smooth brains: building a basic event-driven system in Rails | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2024/07/21 原著者: Matt Swanson サイト:...
View Article新規Rails 7アプリがHerokuのメモリクォータを超える問題(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Brand-new Rails 7 apps exceed Heroku’s memory quotas | justin․searls․co 原文公開日: 2024/01/25 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です 新規Rails 7アプリがHerokuのメモリクォータを超える問題(翻訳)...
View ArticleRailsフロントエンド: HotwireとTailwind CSSでモーダルを作る(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to create Modals with Rails and Hotwire (and Tailwind CSS) | Rails Designer 原文公開日: 2024/01/31 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind...
View ArticleRailsフロントエンド: ホットキーをStimulusで追加する(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to add Hotkeys to your Rails App with Stimulus | Rails Designer 原文公開日: 2024/02/22 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind...
View ArticleRuby: 動的モジュールを手軽にビルドしてキャッシュできるスニペット(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Dynamic Module Snippet for Ruby - Max's Notes 原文公開日: 2024/07/12 原著者: Max Chernyak 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Ruby: 動的モジュールを手軽にビルドしてキャッシュできるスニペット(翻訳) include...
View ArticleRuby研究シリーズ: Rangeクラスはどのようにして今の姿になったのか(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How it became like this? Ruby Range class 原文公開日: 2024/07/26 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 rangeは原則として英ママとしました。 Ruby研究シリーズ: Rangeクラスはどのようにして今の姿になったのか(翻訳)...
View Article【AWS認定】 クラウドプラクティショナー受験体験記
cellotakです。 4月にAWS認定のクラウドプラクティショナー (CLF)を受験した経験談まとめます。 クラウドプラクティショナーの受験を検討している方の参考になればと思います。 受験のきっかけ 元々AWSのキャッチアップのためにAWS認定試験は受験したいとは考えていました。...
View ArticleM1 Macbook Proが突然死んだのでM3 Macbook Airに移行しました
死んだMac: MacBook Pro (14-inch, 2021) - Technical Specifications - Apple サポート (日本) 買ったMac: MacBook Air (13インチ, M3, 2024) - 技術仕様 - Apple サポート (日本) M1 Macbookが死ぬまでの経過 8月のある朝、「プチッ」という微かな音とともにM1 Macbook...
View ArticleRuby: Puma gemとWEBrick gemのセキュリティ修正がリリースされました
Puma gemとWEBrick gemのセキュリティ修正がリリースされました。 なお、PumaとWEBrickはどちらも、Ruby 3.3.5ではdefault gemやbundled gemではありません(デフォルトではRubyにインストールされず、gem uninstallで削除可能です)。 参考: standard librariesとdefault gemsとbundled gemsの違い...
View ArticleRails: HTMLフラグメントキャッシュは極めて有効である(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: HTML fragment caching really works! | justin․searls․co 原文公開日: 2024/02/04 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です Rails: HTMLフラグメントキャッシュは極めて有効である(翻訳) 私は2005年からRuby on...
View ArticleRails: Turbo 8ではリンクにマウスオーバーするとデフォルトでprefetchが送信される
Rails 7.2.beta3でいろいろ試していたときに、scaffold + Tailwindで生成されたリンク(Tailwindによってボタン風のスタイルになっています)にマウスオーバーするだけでリクエストが送信されていることに気づきました。様子がよくわからなかったので、このあたりを調べてみました。...
View Article