Rails: ActiveRecord関連付けのpreload/eager-loadをテストする2つの方法(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Two ways for testing preloading/eager-loading of ActiveRecord associations in Rails 原文公開日: 著者: Robert Pankowecki サイト: Arkency — RailsやReact.jsの開発・教育・書籍を手がけています。 Rails:...
View ArticleGoby: Rubyライクな言語(1)Gobyを動かしてみる
こんにちは、hachi8833です。 今回から不定期で、Go言語だけで書かれたRubyライクな言語「Goby」について書きます。おそらく日本語で書かれた最初のGoby記事になると思います。 リポジトリ: goby-lang/goby Railsへのコミット経験もある@st0012さんが作ったGobyは現在バージョン0.1.3で、first...
View Article週刊Railsウォッチ(20171110)dry-rbでFormObjectを作る、RailsのSQLインジェクション手法サイト、年に1度だけ起きるバグほか
こんにちは、hachi8833です。先週は文化の日でウォッチをお休みいたしました。 11月最初のウォッチ、いってみましょう。 RubyWorld Conference 2017無事終了 2017.rubyworld-conf.orgより 今年も盛り上がったようです。皆様お疲れさまでした。 https://t.co/OjRtmuJenC RWC...
View ArticleRails: Puma/Unicorn/Passengerの効率を最大化する設定(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Configuring Puma, Unicorn and Passenger for Maximum Efficiency 原文公開日: 2017/10/12 著者: Nate Berkopec (@nateberkopec): Railsのパフォーマンスコンサルタントです。 主著: The Complete Guide to Rails...
View Article【制作実績】トライプラス新中野校のLPとチラシを制作しました。
こんにちは。BPSデザインチームのスギムラです。 最近HiGH&LOWのシリーズ全部見ました。すぐケンカする治安が悪いドラマを見て育った世代には魂に訴えかけるものがあります。最近公開していたTHE MOVIE 2 END OF...
View ArticleRubyのメモリ割り当て方法とcopy-on-writeの限界(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Limits of Copy-on-write: How Ruby Allocates Memory 公開日: 2017/08/28 著者: Brandur サイト: https://brandur.org/ Rubyのメモリ割り当て方法とcopy-on-writeの限界(翻訳)...
View ArticleVue.jsサンプルコード(22)YouTube風の[👆][👇]ボタンで1度だけGood/Bad評価する
前記事: 21. [はい][いいえ]ボタンを押すと表示を変える 次記事: 23. テキストフィールドの行数に応じて縦幅を自動拡張する 22. YouTube風の[][]ボタンで1度だけGood/Bad評価する Vue.jsバージョン: 2.5.2 []または[]ボタンを押すと、カウントが1上がります。 ボタンをもう一度押してもカウントは変わりません。 画面をリロードすると最初の状態に戻ります。...
View ArticleRuby: 認証gem ‘Rodauth’ README(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 今回は、「Railsアプリの認証システムをセキュアにする4つの方法」でも取り上げられていたRodauthのREADMEを翻訳しました。 現時点では、残念ながらRodauthをRailsで使うためのroda-rails gemがRails 4.2までしか対応していないのと、ルーティングにDSLを使うことから、おそらくRails...
View ArticleJavaScript: 5分でわかるPromiseの基礎(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: JavaScript: Learn Promises 原文公開日: 2017/10/31 著者: Brandon Morelli サイト: https://codeburst.io/ JavaScript: 5分でわかるPromiseの基礎(翻訳)...
View ArticleRuby: Dry-rb gemシリーズのラインナップと概要
こんにちは、hachi8833です。 先ごろRubyWorld ConferenceでRuby Prize 2017を受賞された@solnicことPiotr Solnicaさんが近年力を入れているのがdry-rbシリーズです。 @solnicさんはあのVirtusの作者でもあるのですが、現在VirtusのREADMEには、Virtusの機能を分割改良してdry-rbにしたとあります。...
View Article週刊Railsウォッチ(20171117)Rails開発3年分のコツ集大成、PostgreSQL 10.1でセキュリティ問題修正ほか
こんにちは、hachi8833です。Firefox Quantumで泣きましたか?私は拡張使ってませんでした。 11月中旬のウォッチ、いってみましょう。 Rails: 今週の改修 今週の公式更新情報はありません。 タイムゾーンがあいまいになることがある問題を修正 PR: #31128 Handle TZInfo::AmbiguousTime errors # 修正前 "2014-10-26...
View ArticleRuby 2.5のパフォーマンス改善点(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Performance Improvements in Ruby 2.5 原文公開: 2017/11 著者: Jesus Castello サイト: http://www.rubyguides.com/ Ruby 2.5のパフォーマンス改善点(翻訳) Rubyは常に改善を繰り返しており、Ruby 2.5でも同様です。 Ruby...
View Article3年以上かけて培ったRails開発のコツ集大成(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Things I learned developing Ruby and Rails apps over the past 3+ years 原文公開日: 2017/01/30 著者: Filippos Vasilakis 3年以上かけて培ったRails開発のコツ集大成(翻訳) 順序は特に決まっていません。 1....
View ArticleRuby: ぼっち演算子`&.`の落とし穴(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A pitfall of the &. operator in Ruby 原文公開日: 2017/11/04 著者: Anton Katunin Ruby: ぼっち演算子&.の落とし穴(翻訳) Ruby...
View ArticleRails: dry-rbでForm Objectを作る(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails Form Objects With dry-rb 原文公開日: 2016/09/06 著者: Michał Gutowski サイト: http://cucumbersome.net/ Rails: dry-rbでForm Objectを作る(翻訳) 現代のRailsでは、Form...
View ArticleVue.jsサンプルコード(23)テキストフィールドの行数に応じて縦幅を自動拡張する
前記事: 22. YouTube風の[][]ボタンで1度だけGood/Bad評価する 次記事: 24. テキストフィールドの文章量に応じて縦幅を自動拡張する 23. テキストフィールドの行数に応じて縦幅を自動拡張する Vue.jsバージョン: 2.5.2 テキストフィールドの行数が増えるとフィールドが下に拡張し、行数が減ると上に縮小します。 画面をリロードすると最初の状態に戻ります。...
View ArticlePostgreSQL 10の使って嬉しい5つの機能(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 5 Novelties in PostgreSQL 10 That Will Make You a Happier Developer 原文公開日: 2017/10/30 著者: Jakub Wilkowski サイト: https://10clouds.com/ 画像はすべて元記事からの引用です。 PostgreSQL...
View Article週刊Railsウォッチ(2017/11/24)GitHubにセキュリティアラート追加、RailsでVue.jsを使う、Railsテスト本2種、node-p...
こんにちは、hachi8833です。 Rails: 今週の改修 今週もcommit差分から見繕いました。 klass.all高速化のため不要なspawnを抑制 PR: #29009 Prevent extra spawn to make klass.all faster # activerecord/lib/active_record/scoping/default.rb # The user...
View ArticleRubyのヒープをビジュアル表示する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Visualizing Your Ruby Heap 原文公開日: 2017/09/27 著者: Aaron Patterson サイト: http://tenderlovemaking.com/ Rubyのヒープをビジュアル表示する(翻訳)...
View ArticleRails5: ActiveSupport::Durationでの数値へのパッチ
こんにちは、hachi8833です。 小ネタですが、RailsのActiveSupport::Durationで数値にどうやってパッチを当てているのかが気になったので見てみました。 ActiveSupport::Durationでの挙動 1.monthや2.daysなどでDurationになります。 require 'active_support/all' a = 1.month #=> 1...
View Article