標準仕様を読むためのABNF: 銀座Rails#21発表
morimorihogeです。引きこもってると生活リズムが崩壊してきますね。平日は数分の朝会をやっているのでそこで一応一日一回は強制的に時刻同期されていますが、これがないと本格的に日本時間で動かなくなるかもしれない。 少々間が空いてしまいましたが2020/05/15(金)にZoom開催された銀座Rails#21...
View Articleまた比較サイトに弊社を掲載いただきました
皆さまこんにちは。BPS渡辺です。世の中には比較サイトがいっぱいありますね。またRuby on Rails分野で弊社を取り上げてくださったところから連絡をいただきました。今回はたまたま一番上に弊社を配置してくださって嬉しかったので紹介しちゃいます。順番に意味があるのかまではわかりません(費用は頂いておりません)。 Ruby言語での開発が得意な開発会社...
View Article2020年のRailsでブラウザテストを「正しく」行う方法(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: System of a test: Proper browser testing in Ruby on Rails — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020/07/14 著者: Vladimir Dementyev サイト: Evil Martians —...
View ArticleGit-flowのデフォルトブランチをmasterからmainに変える方法
小ネタで恐縮です。 参考: Highlights from Git 2.28 - The GitHub Blog 上のお知らせにあるように、Gitが2.28でデフォルトブランチ名をカスタマイズ可能になりました。従来はmasterがハードコードされていたのだそうです。 必要が無い限りUbuntu付属のバージョンから上げることないんだけど、今回は今後に備えてapt repo追加して git config...
View Article週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか
こんにちは、hachi8833です。昨日は山の日ということで短縮版でお送りします。 回答しそびれましたが、Ruby 2.7のirbがとてもよくなったので自分も最近pryを使わなくなってました。 Rubyプログラマのみなさんにアンケート!REPL(対話型インタプリタ)はirbとpry、どっちを使ってますか!?何か強いこだわりがあればコメントも一緒にお願いします! — Junichi Ito...
View ArticleFlutter: popUntilで「Bad state: No element」となった時に確認すること
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事をさせていただいています、株式会社ウイングドアのウメバヤシです。 最近は主にFlutterでのアプリ開発に携わっております。 複数の画面を一気に戻りたい場合に、おもむろにpopUntilメソッドを呼び出した時でした。 Bad state: No elementとなって戻れずに、「あれ?」ってなったことがあったので、 今回はそのときの解決法を紹介しようと思います。...
View Article「モノイド」マジックでRubyとRailsをパワーアップしよう(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Deeper Magics: Monoids in Ruby and Rails - DEV Community 原文公開日: 2019/11/01 著者: Brandon Weaver — RubyとJavaScriptとキツネザルと言葉遊びを愛しています。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。...
View ArticleRails: 最近のRuboCop更新をrubocop.ymlで有効にした
自分のRails環境でしばらくぶりにrubocop -aをかけてみたところ、以下のメッセージがどどどっと表示されました。 The following cops were added to RuboCop, but are not configured. Please set Enabled to either `true` or `false` in your `.rubocop.yml`...
View Article週刊Railsウォッチ(20200817前編)お盆も続くRails改修、Rails 6.1にManyモナドが入る?rails-auth...
こんにちは、hachi8833です。皆さま熱中症にはお互い気をつけましょう。 参考: 熱中症を防ぐためには(環境庁PDF)...
View Article週刊Railsウォッチ(20200818後編)ruby_jardデバッガがスゴい、RubyオンラインマニュアルにEdit機能が追加、Ruby...
こんにちは、hachi8833です。今日はほんのちょっと暑さがましになりましたね。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です Ruby @_ko1さんのD論審査発表スライド『高速なRUBY用仮想マシンの開発』 スライド:...
View ArticleLinux環境のRubyMine(IntelliJ IDEA)で表示サイズを拡大させる方法
morimorihogeです。暑すぎて室外機が仕事できないのか、昼間はクーラー付けてても暑くてヤヴァイですね。 最近新しいXPS13 2-in-1を手に入れてメインのRyzen Desktopに入れていたLinux VMをコピーしていました。...
View ArticleRubyでわかる「時計もモノイドの一種」(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Clocks are Monoids Too! - DEV Community 原文公開日: 2020/08/06 著者: Brandon Weaver — RubyとJSとキツネザルと言葉遊びとアートを愛しています。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rubyでわかる「時計もモノイドの一種」(翻訳)...
View ArticleAjax: 非同期通信でページのローディング時間を短くした
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事をさせていただいています、株式会社ウイングドアのヤマウラです。 今回は、筆者がローカルで構築している練習用サイト(WordPress)にて、ページの表示に時間がかかっている箇所があったので、 その際に対応した内容をご紹介したいと思います。...
View Article自宅のウォシュレットを自分で交換する方法
morimorihogeです。突然ですが本日から夏のTechRachoフェア2020というイベントを実施します。 BPSやBPSゆかりの人たちに声をかけ、普段記事をあまり書かない人にも積極的に書いてもらおうということで、しばらくはいつもとちがうタイプの記事も出てくるかと思いますので、お楽しみいただければ幸いです。 昨年の様子は夏のTechRachoフェア2019タグからご覧いただけます。...
View Article週刊Railsウォッチ(20200824前編)「Active Jobスタイルガイド」は有用、SiderがGitLabに対応、eager...
こんにちは、hachi8833です。先週Gmailがコケてたみたいですね。 #Gmail is down for more than 1 hour. pic.twitter.com/UQMYFPH0EO — Luke Stateson (@lukestateson) August 20, 2020 参考: G Suite Status Dashboard...
View ArticlePC98をLANに接続してみた
はじめに こんにちは。okada.kenです。 年齢層が高い人しか関心が無いかもしれない、大昔のPC98の技術ネタを書いてみたいと思います。PC98のHDDに残された大切なデータを取り出すために、NICを刺してLANに接続してFTPを介してデータ吸い出しをしてみた、という記事になります。...
View Article週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが...
こんにちは、hachi8833です。jnchitoさんのブログで週刊Railsウォッチをおすすめいただきました。ありがとうございます! 今日書いたブログです。これといった銀の弾丸はないかもしれませんが、僕が今までやってきたことはこんな感じです〜。 【Ruby初心者向け】伊藤さんってなんでそんなにRubyについて物知りなんですか?への回答 – give IT a try...
View ArticleBPS開発チームの紹介~Web開発第1チーム~
morimorihogeです。お盆を過ぎたらあとは残暑らしいですが、まだまだ運動禁止なレベルの暑さで引きこもりが捗りますね。 さて、夏のTechRachoフェア2020が始まりましたが、普段あまり記事にできていない話題として、弊社(BPS株式会社)の開発チームの紹介を何回かに分けてしていきたいと思います。 転職等をお考えの方や、弊社に発注を検討されている方のご参考になれば幸いです。...
View Article新中野教室のここ半年の状況まとめ~緊急事態宣言下のとある学習塾の対応~
こんにちは、Genkiです。 久々の投稿になってしまいました。(毎回言ってる) BPSでは2017年からリアル学習塾を新中野に開校しておりまして、このご時世よく「コロナの影響大丈夫?」と聞かれるので、最近の新中野教室の状況をまとめてみました。 BPS本体はITという業種もあり、比較的影響は少なかったと思いますが、学習塾はモロに影響受けました。 なお、新中野教室は通常時は...
View ArticleMacbook Pro 2011を開腹手術してみた
1年ほど前にビールをこぼされて起動しなくなったMacbook 2011 lateの開腹手術を試みました(直ったとは言ってない)。 免責事項: 本記事で行っているのはメーカーの保証外の作業です。本記事に基づいて作業した結果生じたトラブルについては関知いたしません。 カルテ スペック: MacBook Pro (15-inch, Late 2011) - 技術仕様 メインのマシンではなかったのが幸い...
View Article