nagiosでmailmanの監視をする
こちらのプラグインを以下の環境で動くように修正しました。 動作確認環境 distribution: ubuntu 12.04 perl: 5.14.2 mailman: 2.1.14 mailmanは/var/lib/mailman/qfilesにメールをキューとして保存してからmailmanのデーモンが処理していきます。...
View ArticlePHPとRubyを徹底比較!開発効率をあげて収益を増やす
弊社ではRubyというプログラミング言語を使ってシステムを開発しています。そして車輪の再発明を回避しつつ開発効率を最大限引き出すためにRuby on...
View ArticleRubyでExcelデータをJSON形式に変換するには
Excelで作った表データをJavaScriptであれこれしたい時に,ExcelデータをJSONに変換したいことがあったので,さっくり書いてみました.特徴としては,セル内改行があっても正しくデータが取れるので,CSVやTSVに比べるとデータに自由が効く点があります.HTMLを入れてみたり,JavaScriptを入れて読み込み側でeval()してみたりと色々応用が利くと思います. 動作環境はRuby...
View ArticleExcel で楽にSQL やseed を管理する方法
Rails + PostgreSQL の組み合わせが多いなと最近感じているshibuso です。Heroku もこの組み合わせですしRails 界隈では流行りなのでしょうか、個人的にはMySQL の方が長く触れてきたので好きなのですが。とは言えどちらもSQL です。今回はExcel を用いてテストデータがいくつか必要になった時にSQL を手軽に生成したり、管理する方法を紹介したいと思います。...
View ArticleGoogleさんから読み取るPHPとRails開発の比較
渡辺さんがPHPとRubyを徹底比較!開発効率をあげて収益を増やすという記事を出していたので,反応してみます. この記事は,PHPとRails開発について,PHPはメジャーでRailsは開発者が少ないとは言うけど,証拠はあるのかよ!とか具体的にどれくらいの開発者数の差があるの?という質問にデータを用いて答えてみます....
View ArticleArel::Tableを使ってなるべく生のSQLを書かずに済ます方法
Railsでプログラムを書いるとSQLを直接記述する機会が意外と多いので、 なるべくRubyらしく書く方法がないか調べてみました。 ORなどかなり基本的な構文でもarel_tableを使う必要があるのですね。 というわけで、Arel::Table を使ってみました。 動作確認環境は以下の通りです。 ruby: 1.9.3-p392 Rails: 3.2.13 arel: 3.0.2 MySQL:...
View Articleベースファイルからの相対パスを、ドットの連続「..」を含めて解決する
HTMLなどで、リンクは自身のパスからの相対パスで記述することが多いです。 たとえばEPUBリーダーを作っているなら、「OPS/xhtml/0001.xhtml」に含まれる画像やリンクは <img src="../image/cover.jpg"> → OPS/image/cover.jpg <a href="./0002.xhtml"> →...
View ArticleTechRachoのロゴが新しくなりました
既にお気づきになっている方も多いと思いますが、TechRachoのロゴが新しくなりました。 BPSスタッフが技術に関して自由に発言しているイメージから吹き出しをイメージしたデザインになっています。 まだ、不慣れなため不格好な部分もあると思いますが、気に入って頂ければ幸いです。 これからもTechRachoをどうぞよろしくお願いします。...
View ArticlejQueryのattrを使ってラジオボタンにチェックを付けようとしたらうまく動かないときの対処法
こんにちは。 jQueryを使って特定の要素をクリックしたときにラジオボタンにチェックを入れるようなものを作っていたのですが、 一度目はチェックされるのですが、同じ要素を再度クリックした場合、チェックされないという現象が起こったので、その原因と対処法を備忘録で残します。 使ったjQueryのバージョンは1.9.1です。 問題となったのは以下のコード javascript $('#hoge...
View ArticleREXMLで子要素の文字列を取得する
RubyでXHTMLなどのXMLを処理していて、ある要素を文字列として取得したいと思ったときのサンプルです。 # coding: utf-8 require 'rexml/document' doc = REXML::Document.new(DATA) elem = doc.elements['//body/div'] #...
View ArticleRubyKaigi 2013 1日目 東京Ruby会議
本日はRubyKaigiの日です。ゆりかもめに揺られて船の博物館駅に行ってきました。 セッションの様子 午前中は別件で行けなかったので、以下のセッションに参加しました。 [EN] ‘Identical Production, Staging and Development Environments Using Chef, AWS [EN][JA] ‘Inside RubyMotion’ –...
View ArticleRuby文字列のUnicodeエスケープシーケンスをデコードする
JSON APIで取得した文字列は、普通日本語部分がUnicodeコードポイントにエスケープされています。 たとえばTwitterAPIで取得したJSONは、単純に文字列として見ると以下のようになります。 # wget http://api.twitter.com/1/users/lookup.json?screen_name=TwitterJP...
View ArticleRubyKaigi 2013 2日目
RubyKaigi 2013 2日目 本日も行ってきました東京テレポート。ゆりかもめよりこっちの方が早かったのです。 時間の余裕は大切です 本日は朝に間に合ったので、以下のセッションに参加してきました。 [JA] ‘High Performance Rails’ – Issei Naruta [JA] ‘Continuous gem dependency updating with Jenkins...
View ArticleRubyKaigi 2013 3日目
本日は少し遅れて 11時から以下のセッションに参加しました。 [JA] ‘Rails Gems realize RESTful modeling patterns’ – Toru Kawamura [EN] ‘The Origamist’s Ruby: Folding better code ‘ – Matthew Mongeau [JA] ‘Be a library developer!’ –...
View ArticleFacebookボタンに表示されるいいね!数をプログラムから取得する方法
世間はRubyKaigiで真っ只中の中,全力でリリース案件のサポートをしていました. ・・・・・・うらやましくなんかないんだからねっ!! さて,今やどんなサイトにもついているFacebookのいいね!ボタンですが,ここに表示される数値をブラウザ以外のバッチなどのプログラムから取得したいという場合に,一筋縄ではいかなかったのでやり方をメモしておきます. 具体的には以下の部分の数値ですね....
View Articlegit 1.7.4.4未満だとGitLabのtree表示でエラーになることがある
gitは、1.7以上になっても意外とマイナーバージョンでの仕様変更がちょくちょくあります。 今回は、1.7.4.3と1.7.4.4のお話。そんな古いバージョン使うなって話ですが、Ubuntu 10.04初期インストール時の参照パッケージは1.7.0系なので、十分引っかかることはありそうです。...
View ArticleCSS3 で二重丸を作る
仕事で必要になったので作ってみました。実装方法は意外と簡単だったのでまとめてみます。これを作るにあたって下記サイトの記事が参考になったので張らせていただきます。[ CSS]高さが可変のボックスに二重のボーダーを適用するテクニックのまとめ 今回用いたのは参考にしたサイトで紹介されていた第3 の方法、box-shadow...
View Article読んだ: ネットで儲ける大様のカラクリ ( 竹内謙礼 )
友達がFacebookで紹介していたので 竹内謙礼さんの ネットで儲ける大様のカラクリ 物語でわかるこれからのWEBマーケティング を読んでみました。 弊社はWEBベースの開発を行なってまして、 業務システムな場合もありますが 情報発信する広報的な役割を持つシステムな場合もあります。 システム開発のあとはそれをどう有効に使って集客するか、 みたいな話もいただくこともあり、また、...
View Article入力制御を行うjQueryプラグインを作ってみた
こんにちは。入力制御を行うjQueryのプラグインはいっぱいあるのですが、今回の要件にマッチするものがなかなか見つからなかったので、自分で作ってみました。 今回の要件: 入力フォームに半角数字しか入力できないようにする。全角数字が入力された時は半角数字に変換する。 今回の要件は数字のみが対象だったのですが、せっかくなので、ひらがなのみやアルファベットのみなどのメソッドも作ってプラグインにしました。...
View Article初心者でもできるWordPress管理画面のメニューバーがデフォルト閉じるになっているときの対処法
こんにちは。他の人からWordPress案件を引き取って久しぶりにWordPressを触ったのですが、おや?管理画面のメニューをクリックする度にメニューが閉じる。。。使い辛いってなったので、そのような場合の対処法のメモです。 使ったWordPressのバージョンは3.5.2で”Twenty Twelve”のテーマを使っています。 ■対処法...
View Article